適当日記

インプレッサ GDB アプライドB GSX-R1000 K7 CBR400RR L EC200 ステラさん(NEW!) の整備や走りに逝った事などを記録として書いています。

カテゴリ: > ステラ

ステラのオイルも交換しました。
IMG_5308
今回もオイルのみ2.4L入れます。
使うオイルはGDBと同じくLovcaの10W-50を使います。
軽に使うにはちょっと硬いと思うんですがしょうがない。

IMG_5307
抜いたオイルはこんな感じでした。
オイルキャッチタンクが付いてるので水分は極力回収されるので、前回抜いた時みたいに水分混ざって大変な事になってるような事態は避けられてる様子。

こっちのオイルも漉してみようと思います。
IMG_5331
IMG_5332

抜いてるときドレンパンにキラキラ光る物が見えた。
Lovcaは軽く回るけど、保護性能的な物は低いのかな。。。
Racingだから低いのかもしれない?

抜いたオイルにはやっぱり体毛?が入っていた。
これどっから入ってくるんだろう?謎すぎる。
そういえば、以前CBRのエンジンをバラしたときにストレーナーに繊維?が結構附着していた。
アレもどこから入ってくるんだか謎だった。
吸気?PCV系統から入っていくのか・・・?


後は砂粒?スラッジ?が結構Catchできた。
この車はおそらくやっすいオイルをずーーーーっと入れられていたと思うわけで
長年のスラッジがPAOベースのオイルで少しずつ剥がれてきているんだと思う。
次回は必ずフィルター交換しないと駄目かも。

今回オイルを入れるときはいつもより硬く感じた。
ナカナカ入っていかなかった。
変えてみて走った感想としては、かけ始めエンジン音が静かになった。
※暖まると緩くなるので戻るけどw

そしてもの凄い軽快に回るようになった。
体感で10馬力くらい上がってる感じw
コレはすごい。
言い換えると、オイルの仕様が変わっていなければそれだけ劣化が早いということですね。
軽は交換までに1000キロも走ってないで、ここまで差が出るのはココ一発のオイルとしてはイイと思うけど、ストリートで使う場合ちょっとマズいのではないかと思う。
秋にまた交換してみてどうなるか?と言ったところでしょうか。

FAQを見てると油温が上がりきらない状態で使うのは好ましくないようなので、自分の車の使い方がよくないっぽい。
インプレッサの方は動き出したら油温が90度以上行くのできっと多分問題ない。

バイクのオイルも換えないと・・・。
100キロ位しか走ってないけどw

ステラを買った時からボンネットの塗装がおかしくて、一度塗り直した経緯があります。
どうもココも前回同様にラッカーで塗ってあるようでその影響で塗装がちりめんみたいになっている箇所が有りマス。
前回のリアクオーターの塗装で塗料が余ったのでボンネットを塗っていきます。 

IMG_2746
取り敢えず剥がす。
思いっきり凹んだ後が出てきました。
穴をパテで埋めたんすね。
しかし、広範囲にパテが入ってます。
よほどベコベコになったということですかね。

IMG_2754
黒いボンネットを白に塗った?ということなのかな。
地→下地→黒→白→黒?みたいな感じですかねぇ。
捨てるような部品拾ってきて治したんだろうか・・・。

IMG_2755_1
結局ここまで剥がしてはみましたが、すんごい歪んでてビックリ。。。。

IMG_2757
ラッカーの部分を残していたらマズいので全部剥がしてみました。
なんかWW2時代のドイツ軍の迷彩塗装見たくなっててウケるw
IMG_2769
サフを入れました。
が後々考えると、ココでまだらになっているところにパテ入れて、ガイドコートで平面をちゃんと出さなかったのが良くなかった。
ドライガイドコートというのをこれやった後に知ったので後の祭りなんですがw

IMG_2770
 一応サフを削ったみたいです。
がよく見るとかなりへんこんでるところが見受けられますね・・・。
やってるとナカナカ気づけない。

IMG_2771
そして色を入れました。
数回に分けて塗っていきます。

IMG_2757
IMG_2772
おぉ!ツヤツヤだぜ・・・?おぉ??

IMG_2773
このチジミはラッカーが残っていたということですかね・・・。
IMG_2774
何度やっても縮む。
削り落として捨て吹きしてヒーターで温めてふたをしていきました。

IMG_2777
そして完成!
この時点ではツヤツヤでビシッとしてて満足。
・・・だったのですが、下地があの状態なので乾いたらボコボコのベコベコで小学生が作ったプラモみたいになってしまいましたw

IMG_2829
 さすがに格好悪いので、完全に乾燥した後に、ペーパーで削ってみることに。
#2000からはじめて#3000まで削ってコンパウンドでしめました。
鏡面みたいになってしまったけどまぁいいです。 
失敗は成功のもと。次から失敗しないようにしたら良い。

 

あらかた出来上がったのでサフを入れました。
IMG_2725
関西ペイントのエコフィラーグレーを使用しました。
DIYで使うにはお高いけど結構イイと思います。

IMG_2730
養生してベースを入れていきます。
IMG_2731
ココで塗装のチジミが発生・・・。
下の塗装がシンナーでやられた感じでしょうか。
この車どうも左側の下半分ラッカーの黒適当に補修塗装されているようした。
剥がさないで塗ってしまったのでアチコチちじんで来ました。

IMG_2732
IMG_2733
IMG_2734
IMG_2735
車買ったときにもの凄いいっぱいカンペが置いてあって、何やってんだろうか?と思ったらこういうことでした。
適当に補修して見た目だけよくして売ってる的な感じですね。
手間掛かるので余計なことしないでほしいと思いました。
アチコチにミスト飛んでえらいことになってるし・・・。

DIYでカンペで全塗装しました!!何十本だか使いました!ってブログとかを見かけるけど、アレ事故ったときに追加でもの凄いお金取られると思うので部分補修以外はやらない方がイイと思う。
部分でもほんとA4一枚くらいなら良いんでしょうけど、パネル1枚とかやってしまうと大変。
上塗りもラッカーのクリアでしめてたりするのを見ると、長く乗らないなら良いけどって思って見てしまう。

IMG_2737
ベース完了です。
多少のことは気にしませんw

スクリーンショット 2025-02-24 110356
できあがりはこんな感じになりました。
多少ボコボコしてますけど、サビは目立たなくなったのでイイと思います。

しかし、軽自動車なので塗装が薄くてアチコチ剥離してきてるのでまたそのうち塗らないといけないなと思います。

去年の6月の出来事ですが、ステラさんのリアクオーターのサビ修理を行いました。

IMG_2706
元々パテ盛ってあってサビの進行と共に崩れてきた感じですね。
DIYアルアルw

コレを修理しようとしたら、錆びてる部分を切って鉄板を溶接するか?GDBなおした時みたいに銅メッシュを貼り付けて成形して直していくかの2択になるかと思います。
まぁDIYなんでソコソコの見た目になれば何でも良いかなと思います。
走行に支障が出るところでも無いですし、お金貰ってやってるわけでも無いので。

溶接機を調達したので今回は鉄板を切って溶接していきたいと思います。
IMG_2707
プレスラインの内側で収めて鉄板をカットしました。

IMG_2709
そして伝家の宝刀汚い溶接で止めていきますw
(写真取った後もう一度チャレンジしてもうちょっとマシにしましたw)

IMG_2710
IMG_2711
パテを盛って成形していきます。
自分の車では無いんでどうやったらどうなるのか?も兼ねた実験台でも有りマス。
コレをもとに自分の車の補修に役立てていますw

今年の4月にステラのオイルを交換したら大宇宙が広がってましたw
IMG_2317
何でこうなるかというと、ブローバイの水分がオイルに混入して短距離走行なので蒸発できずみたいな感じでした。
どうしてもお買い物用の下駄車なのでオイルの温度が上がりませんので、キャッチタンクを付けることにしました。
特に寒いと水分がすごいので。

IMG_4299
12月の氷点下くらいに2回乗っただけでこの貯まりっぷりw
コレがインテークに戻ると、マヨネーズみたいになって通路をふさいでエンジンの上で大爆発します。
何回か乗ったら排出するよう心がけていきたいなと思います。

真冬日が1週間くらい続いたときにコレがどうなるのか検証していきたいと思います。

このページのトップヘ