適当日記

インプレッサ GDB アプライドB GSX-R1000 K7 CBR400RR L EC200 ステラさん(NEW!) の整備や走りに逝った事などを記録として書いています。

カテゴリ:

クラッチペダルとマスター交換の最終章です。

今回はフルードを入れてエア抜きして行きます。
IMG_4851
リザーブが少ないので5回くらいキコキコやったらフルードを入れます。

IMG_4852
オペレーションシリンダーを外してブリーダーを上に向けて抜きます。
シャコ万で挟んでやろうかと思ったんですが、上手く挟めなかったので木の切れっ端
に穴を開けて10ミリのソケットをさしてタイラップで固定すると上手く固定できました。
※タイラップ一本だと後にバゴッ!って外れたので4本くらい増やしましたw

IMG_4850
中から出てきたフルードはこんな感じでした。
おそらくマスターのカスが回ってるんだと思います。

エア抜き完了して元に戻して見た感じ、クラッチがとってもスムーズになりました。
ただ、引っかかり?みたいのは治らなかった。
ここまでやっておかしいと言うことは、オペレーションシリンダーかレリーズなのかな。
暖まると感じ悪くなるのよね・・・。
ヤレヤレ。

IMG_4846

やっとリザーブタンクが来たので取り付けました。
前期型と後期型の違いはステーに何か付けるところが追加されていました。
まぁちょん切っても良いし、元々付いていたのを付けてもいいと思います。
自分はせっかく付いてきたのでそのまま付けることにしました。

IMG_4847
元々付いてたのはこんな感じで割れてしまっています。
思ったけど、バイク用の汎用のリザーブタンクでもよかったかも?
まぁ部品出るので専用の方が良いか。

IMG_4848

サクッと取付。
お手製のヒートガードも戻しました。
付けてから思ったけど、配管からのフルード漏れを確認したいのでこれではよく見えない。。。
一旦外すかスネークカメラで確認するか。

しかし、このヒートガードかっちょわるいのでちゃんとしたの作り直した方が良いような気もするw
やるとすると鉄板になるのでこのままでもいいかw

後はエア抜きして元に戻せば終わりです。
お隣のブレーキマスター関連もやりたいなと思ったのですが、マスターバックもブレーキマスターも廃盤っぽく困ったね。
マスターバックは状況見てボロボロだったら中古か。
ブレーキマスターはサードパーティのがあるようなのでそれかな。。。
まず状況確認。

IMG_4837
フロアマットに穴が開いていたのは随分前から気づいていたのですが、内装も破けて中に水分が侵入しているのは非常にまずいので、急遽中古をの奴を探すことに。
・・・見てみるとボロイ、マジでw
ゴミしか売ってない。

なんか無いかなーとみていたらレイルのフロアパネルに目がとまりました。
※レイルの物が多くなってきたw

中古のボロイのはいやだしどうせすぐ穴開きそうだしということで、コレ買ってみようかと思います。
ただねー納期が5月みたいなんであと1ヶ月もあの状態というのはまずい。
取り敢えずガムテでも貼って凌ごうと思いますw

時間が余り取れなくてサクサク作業。


IMG_4835
まずは取り外してOHしたペダルを取り付けます。
基本的に上に引っかけるところがあるので引っかけてバルクヘッドにボルトを入れます。
上側のボルトを止めます。

IMG_4834
エンジンルームに移ってマスターを差し込んでナットを仮止め。
ココでペダルの接合部を確認します。

よければ配管とバルクヘッドを本締め。
18Nmって事だったけどなめそうなので15Nmでとめました。

最後にペダルとマスターをクレビスピンで接続します。
自分は手が滑って奈落に旅立っていったので、捜索するよりもう一個新しいの出した方が早いと思ったのでソレで対応しました。
ヌルヌルなんで落ちちゃいます。。。。
ココに刺すクリップも落っことしてしまって、これは予備ないので捜索しました。
カーペットの下がちょっとしっとりしててキモかったw

IMG_4837

原因はカーペットの穴からの水だと思うのですが、ちょと本気でカーペット探さないとダメだw

クラッチのリザーブタンクは金曜くらいにくるのでエア抜きをする準備して待ちたいと思います。
これが結構大変で・・・。

ということで4回目作業していきます。
前回まででペダルをバラしたので組んでいきます。

IMG_4828
まずはブッシュを圧入。
といってもハンマーとかで叩けば入ると思います。
Cになってるので力の掛かる方向を考えて入れた方が良いかも。

IMG_4829
こんな感じで3箇所打ち替えました。

ここからはグリスで手がベトベトになってしまったので写真がないですw
上に付いてるバネの受け側ブッシュを入れるんですが、圧入したらひん曲がってしまって失敗しました。
中で詰まってしまって使えない。。。
幸い外した部品の穴も拡大してないようなので古いの使うことにしました。
※問題あれば再度部品調達します。

後はグリスを塗布しながらドンドン組み付けていきました。

IMG_4830
一応こんな感じになりました。

ペダルとフレーム?の締め付けトルクが解らないので適当に締めようかとも思ったけど、調べてみると概ね30Nmくらいでしめたらよさげ。
車体のボルトは18Nmで締めたら良いみたいだった。

オペレーションシリンダーを後で外すので備忘録。
締め付けトルク41Nm

このページのトップヘ