昨日左側も作業してみました。

IMG_0599
キャリパーのゼンバラとシューのゼンバラ、清掃、グリスアップを行いました。

キャリパーはかなりメンテしていなかったので、パッドピンが固着して外すのが大変でした。
塩カルが蒔かれる地域の場合、パッドの裏板のキャリパーと接触する面が錆びて膨らんで全く動かなくなってしまったりもします。

IMG_0598
ついでに今回大丈夫だろうと思って古いシューを使い回したのが悪かったようで、バックプレートと当たる面が錆びていて戻りが悪くなっていました。
ペーパーで削って綺麗にしてからグリスを付けて組みました。

そして今日乗ったところ、思った通りにイオンが収まりました。
※タマに鳴ったりもするけど・・・。

IMG_0604
一つ気づいたのは、右と左で引きしろが違う事。
シューのノッチ調整を開いて動かなくなったところから10戻した場合、サイドブレーキを効かせた状態でホイルを回そうとした場合、右はロックされて動かないけど、左は回ってしまいます。

原因としては、ケーブルが伸びた?シューの変形?なんかが考えられます。
確かにアジャスターの調整幅が右と左で倍くらい違う。

取り敢えず様子見で、左を5戻し、右を6戻しにしておいた。
※2020/06/13 変更
 またイオン発生したので左キャリパーのパッドとキャリパーが当たる面を研磨してサイドグリスアプ。
 ホイルナット締めるときに緩いようでホイルが回ってしまったのでノッチを4戻しに改めた。
 サイドを引くと回らなくなったのでこれで行く。
 ただ、引きずりがでたら考える。

この状態でサイドを引くと結構イイ感じの手応えがあります。
で、走ってみると特に引きずってる感じもありません。
ちょっとこれで様子を見てみようと思います。
※そのうちあげて確認。

リアが良い感じになったら次は前側の処理に移りたいと思います。