適当日記

インプレッサ GDB アプライドB GSX-R1000 K7 CBR400RR L EC200 ステラさん(NEW!) の整備や走りに逝った事などを記録として書いています。

2025年02月

我が家ではイリイという所の四気筒のコンプレッサーを使ってるんですが、一個のコンプレッサーの調子が悪く充填途中で止まったり、スイッチが溶けたりします。

今回も何か調子悪く、スイッチ弄ってたら壊れたw

IMG_4727

スイッチはアリエクで大量に買ってあるので交換すれば済むんですけど、最近壊れすぎなのでブレーカー?の方が悪いんじゃ無いかと思い発注して見ることに。

IMG_4725
探すと4個で1000円くらいだったのでポチりました。
よく見たら端子も焼けてるので、コレが原因なんじゃ無いだろうか?
念のため圧力スイッチ?のほうも予備をストックはしてありますがコンプ本体だとイヤだな。。。

ジャッキもなんかオイル漏れしていたので治したいけど、部品があるのかどうなのか・・・。


休みの日に作業をすると子供の妨害が入るので、有給を取ってブッシュ交換の作業をしました。

IMG_4728
ホイールを取った瞬間にハブナットがズレているのを確認。
前見たときは気にならなかったけど緩んじゃったんだね。
あとでしめる。

ついでにスタビリンクがヘロヘロで外れそうになっているのを確認。
前原因調査したときは片側しか上げて無くてスタビが効いてて解らなかったけど、今回両方上げたので解った。
コレは発注しないと駄目っスね。。。
おそらくゴトゴトいっていた原因はコレでしょうね。
ブッシュ交換しなくてよかった。。。でも!やるんです!

それでは気を取りなをしてトランスバースリンクを摘出していきます。

IMG_4729
結束部は二箇所あって、前側は150Nm程度で締まってるのでたいしたこと無いのですが、鬼門は後ろ側になります。
255Nmで締まってる&経年で本気で外れません。

IMG_4730
ハゼットのインパクトでも歯が立たず、3/4のブレイカーバーにパイプ延長して「バキッ!」という音と共に外れました。
この車で一番締め付けトルク高いのかな。。。

IMG_4731
摘出したトランスバースリンクを清掃します。

IMG_4737


古いのを抜いていきます。
ただ、マジで抜けないので軽く炙ると抜けました。

IMG_4739
抜けたらこんな感じです。
アルミなので無理な力が掛かるとパキーンと割れそうで恐い。

IMG_4741
抜けた新旧のブッシュ。

入れるのは結構大変で、ちょっとでも斜めってると斜めに入っていってしまいます。
水平にして入れるのがすんごい大変。

IMG_4743


写真は横になっちゃったけど、こんな感じで水平を作って入れていきました。
それでも最後入らなかったりしたので暖めて入れました。
全ネジでの交換だと固着してたりすると無理かもしれないですね。
あと卓上のプレスだとこのアーム自体は要らないので無理かも。

あとは逆手順で取り付けていきます。
が、鬼トルクで止まってるボルトはしめる方も大変で、リフトに上げていれば簡単なんでしょうけど、馬に乗せてる状態では力掛けれなくて大変でした。

あ、今回は1G〆をしました。
どこまでやれば良いのかわかんなかったので、トランスバースリンクを適度に持ち上げた状態で各部のナットをしめました。
左右で7時間くらい掛かったwww

IMG_4744
今回こんだけ部品交換しました。
スバルさん最近ボルト類の防錆方法変更してるよね。
古いのは亜鉛メッキだけど、今のは何かそのままっぽい色合い。
どういうメッキなのかな?
まぁ錆びなければ何でも良いです。

IMG_4745
IMG_4746
トランスバースリンク後ろですが、キレている部分があったので今回交換してよかったかも。
新しいのはSTIのにしたのでキビキビ走れるんじゃ無いかなきっと。

よく見るとゴムがねじれてるので、ずーっとローダウンしてるのでネジ切れてしまうんでしょうね。
おそらくローダウンするならココも一旦結束解いて1gシメしないとダメなのかも。

明日試験走行に行って確認したいと思います。

次はクラッチマスターだな。。。

ステラを買った時からボンネットの塗装がおかしくて、一度塗り直した経緯があります。
どうもココも前回同様にラッカーで塗ってあるようでその影響で塗装がちりめんみたいになっている箇所が有りマス。
前回のリアクオーターの塗装で塗料が余ったのでボンネットを塗っていきます。 

IMG_2746
取り敢えず剥がす。
思いっきり凹んだ後が出てきました。
穴をパテで埋めたんすね。
しかし、広範囲にパテが入ってます。
よほどベコベコになったということですかね。

IMG_2754
黒いボンネットを白に塗った?ということなのかな。
地→下地→黒→白→黒?みたいな感じですかねぇ。
捨てるような部品拾ってきて治したんだろうか・・・。

IMG_2755_1
結局ここまで剥がしてはみましたが、すんごい歪んでてビックリ。。。。

IMG_2757
ラッカーの部分を残していたらマズいので全部剥がしてみました。
なんかWW2時代のドイツ軍の迷彩塗装見たくなっててウケるw
IMG_2769
サフを入れました。
が後々考えると、ココでまだらになっているところにパテ入れて、ガイドコートで平面をちゃんと出さなかったのが良くなかった。
ドライガイドコートというのをこれやった後に知ったので後の祭りなんですがw

IMG_2770
 一応サフを削ったみたいです。
がよく見るとかなりへんこんでるところが見受けられますね・・・。
やってるとナカナカ気づけない。

IMG_2771
そして色を入れました。
数回に分けて塗っていきます。

IMG_2757
IMG_2772
おぉ!ツヤツヤだぜ・・・?おぉ??

IMG_2773
このチジミはラッカーが残っていたということですかね・・・。
IMG_2774
何度やっても縮む。
削り落として捨て吹きしてヒーターで温めてふたをしていきました。

IMG_2777
そして完成!
この時点ではツヤツヤでビシッとしてて満足。
・・・だったのですが、下地があの状態なので乾いたらボコボコのベコベコで小学生が作ったプラモみたいになってしまいましたw

IMG_2829
 さすがに格好悪いので、完全に乾燥した後に、ペーパーで削ってみることに。
#2000からはじめて#3000まで削ってコンパウンドでしめました。
鏡面みたいになってしまったけどまぁいいです。 
失敗は成功のもと。次から失敗しないようにしたら良い。

 

あらかた出来上がったのでサフを入れました。
IMG_2725
関西ペイントのエコフィラーグレーを使用しました。
DIYで使うにはお高いけど結構イイと思います。

IMG_2730
養生してベースを入れていきます。
IMG_2731
ココで塗装のチジミが発生・・・。
下の塗装がシンナーでやられた感じでしょうか。
この車どうも左側の下半分ラッカーの黒適当に補修塗装されているようした。
剥がさないで塗ってしまったのでアチコチちじんで来ました。

IMG_2732
IMG_2733
IMG_2734
IMG_2735
車買ったときにもの凄いいっぱいカンペが置いてあって、何やってんだろうか?と思ったらこういうことでした。
適当に補修して見た目だけよくして売ってる的な感じですね。
手間掛かるので余計なことしないでほしいと思いました。
アチコチにミスト飛んでえらいことになってるし・・・。

DIYでカンペで全塗装しました!!何十本だか使いました!ってブログとかを見かけるけど、アレ事故ったときに追加でもの凄いお金取られると思うので部分補修以外はやらない方がイイと思う。
部分でもほんとA4一枚くらいなら良いんでしょうけど、パネル1枚とかやってしまうと大変。
上塗りもラッカーのクリアでしめてたりするのを見ると、長く乗らないなら良いけどって思って見てしまう。

IMG_2737
ベース完了です。
多少のことは気にしませんw

スクリーンショット 2025-02-24 110356
できあがりはこんな感じになりました。
多少ボコボコしてますけど、サビは目立たなくなったのでイイと思います。

しかし、軽自動車なので塗装が薄くてアチコチ剥離してきてるのでまたそのうち塗らないといけないなと思います。

去年の6月の出来事ですが、ステラさんのリアクオーターのサビ修理を行いました。

IMG_2706
元々パテ盛ってあってサビの進行と共に崩れてきた感じですね。
DIYアルアルw

コレを修理しようとしたら、錆びてる部分を切って鉄板を溶接するか?GDBなおした時みたいに銅メッシュを貼り付けて成形して直していくかの2択になるかと思います。
まぁDIYなんでソコソコの見た目になれば何でも良いかなと思います。
走行に支障が出るところでも無いですし、お金貰ってやってるわけでも無いので。

溶接機を調達したので今回は鉄板を切って溶接していきたいと思います。
IMG_2707
プレスラインの内側で収めて鉄板をカットしました。

IMG_2709
そして伝家の宝刀汚い溶接で止めていきますw
(写真取った後もう一度チャレンジしてもうちょっとマシにしましたw)

IMG_2710
IMG_2711
パテを盛って成形していきます。
自分の車では無いんでどうやったらどうなるのか?も兼ねた実験台でも有りマス。
コレをもとに自分の車の補修に役立てていますw

このページのトップヘ