適当日記

インプレッサ GDB アプライドB GSX-R1000 K7 CBR400RR L EC200 ステラさん(NEW!) の整備や走りに逝った事などを記録として書いています。

2024年12月

何気にエンジンを点検していてブレーキの負圧ホースって一度も変えたことが無いよな?と思って触ってみると、運転席側の短い奴がカチコチで長いのはまだ弾性があった。
せっかくなんで交換してみることに。

IMG_4385
バキユーム ホース,ブレーキ 26140FE000 ¥749
バキユーム ホース,ブレーキ NO.2 26140FE020 ¥2,198

こういう細かいホースもいつ廃盤になるか解らないので思いついたら即交換です。

早速交換していきます。
マズは助手席側のホースから。
IMG_4388
インマニに刺さってるホースです。
車体側を抜くと「プシュ」っと音がしました。
まさか音が鳴ると思ってなかったのでちょっと焦ったw
インマニについてるニップルにワンウェーでも仕込んであるんですかね!?
差し替えて交換。

IMG_4389
23年経過している割りに綺麗な方なんじゃないかと思います。

IMG_4390
運転席側の短いのも交換。
長いラジオペンチとホース抜くペンチ?があるとサクサク交換できます。

IMG_4392
抜いたホースは割れていたので、変えておいてよかったのかなとは思います。
まぁ「プシュ」っと鳴るくらいなんで抜けてはいなさそうでした。

休み中にクラッチマスターの交換したいけどできるかな~。

用済みになった車高調を解体しました。

IMG_4290
複筒式のため立てて穴開けてガスを抜きます。
穴が開くとブシュと鳴ってガスが抜けます。
低圧みたいでそんなに抜けません。

単筒式の場合ガス室がお尻にあると思うので下に開けるとオイルが噴出しないと思います。

IMG_4292
傾けると中のオイルが出てきます。
4万くらいは走ってると思うんですが透明で綺麗でした。

IMG_4294
上のかしめ部分をグラインダーでぶっちぎるとアウターと分離できます。
このパイプは何かに使えそうなので取っておく。

IMG_4295
筒の下に馬場がありますのでインナーを下にしてどつくとぬけます。

コレで完了。
最廉価な車高調ですが作りもちゃんとしてますね。
インナーロッドが細いのとシールが少ないので漏れたりするのかなーと思います。
資源回収にポイできます。

IMG_4314

新しいOCVが来たので交換していきます。
カプラ抜いてボルト一本外せば交換できます。
ソコまでの道のりが長いんですが・・・。

スクリーンショット 2024-12-14 000613
まず比較的簡単そうな助手席側からやっていきたいと思います。
とは言えケーブルの下にあって目視出来ないくらい埋まってます。
1.ウオッシャータンクを外す。
2.ブローバイのホースを外す。
3.DIのケーブルを外す。(お好みに応じて)
4.バッテリーのケーブルを外す。(お好みに応じて)
5.カプラを外す。
6.OCVのボルトを外す。

IMG_4316

ココまでやってもバルブの上に付いているボルトを外すのに苦労します。
後は引き抜けば抜けます。

IMG_4317
IMG_4318
新旧を見比べたところ古い方は戻りすぎてるように見えます。
動作範囲的には5mmくらいなんですが、1mmくらいめり込んでます。

Oリングにオイルを塗布して組み込みました。
後は逆の手順で復旧。

次に運転席側を交換。
IMG_4319
IMG_4320
1.エアクリボックスを外す。
2.インジェクターのカバーを動かせる状態にする。
3.カプラーを外す。
4.ボルトを外す。
こっち側も結構大変でインジェクターカバーがもうちょっと気の利いた形状していればそのまま抜けたのになーと思いますた。

IMG_4321
IMG_4323
新旧をみくらべます。
やはり戻りすぎているように見えます。
オイルを塗布して組み込み。

実際に試験走行をして見ました。
・交換前の不等長みたいになることはなくなった。
・アイドリングでの失火がなくなった
・定速がモリモリになった。
・何処からでも加速。
・アクセルのツキがよくなった。

十数年前から寒い日にエンジンを始動すると「カラカラカラ」と言う音が結構していたのですがしなくなりました。
また、走り始めても鳴っていたけど鳴らなくなりました。
距離が行ってるので多少のタペット音はしますがよくなりました。

十数年前からOCVはあまり機能していなかったけど、最近になって完全にトドメを刺されてと言うことのようでした。

今となっては結構お値段はしますが、GDB(GDAも?)に乗っていて一度も変えたこと無い人は部品が廃番になる前に交換した方が良いんじゃ無いかなと思いました。

今年の4月にステラのオイルを交換したら大宇宙が広がってましたw
IMG_2317
何でこうなるかというと、ブローバイの水分がオイルに混入して短距離走行なので蒸発できずみたいな感じでした。
どうしてもお買い物用の下駄車なのでオイルの温度が上がりませんので、キャッチタンクを付けることにしました。
特に寒いと水分がすごいので。

IMG_4299
12月の氷点下くらいに2回乗っただけでこの貯まりっぷりw
コレがインテークに戻ると、マヨネーズみたいになって通路をふさいでエンジンの上で大爆発します。
何回か乗ったら排出するよう心がけていきたいなと思います。

真冬日が1週間くらい続いたときにコレがどうなるのか検証していきたいと思います。

結局MonotaROで発注することに。
ヤフーショッピングとかヤフオクにもあったけど、遅延したときにちゃんと来なかったらイヤなので。
一番良いのはデーラーで注文なんですが、やたら休みがあるので受け取るのが大変なんですね。
総合的に考えてMonotaROとなりました。
11日発送予定らしいので来週には交換できそうです。
良くなってくれると良いんだけど。

ステラも交換するとパワー復活しないだろうか?
あの車は復活しないかw

このページのトップヘ