適当日記

インプレッサ GDB アプライドB GSX-R1000 K7 CBR400RR L EC200 ステラさん(NEW!) の整備や走りに逝った事などを記録として書いています。

2022年05月

エキマニまで外してオイルの清掃したのに、まだオイルが焼けた臭いが漂ってきます。
20分くらいして温まったら臭いがしてくる。
下をのぞき込むと、フロントパイプから煙が出ているのを見つけたので、遮熱板を外して清掃していきたいと思います。

IMG_6356
下側になります。
前の方等にオイルが見受けられます。
コレが高温で熱せられて燃えてるようです。

IMG_6357
上側です。
こちらも同様ですね。
一部はハジを伝って真ん中まで漏れてます。
ヘッドカバーの漏れを放置していたらココまで酷くなっちゃうよーと言う例ですね。


IMG_6359
コレは下側のカバーの裏側ですね。
デロデロになってます。

これら、オイルが付着しているところを綺麗に清掃して元に戻して完了です。
コレでホントにオイル臭とはオサラバです!
オイル漏れの修理と清掃を整備工場にお願いするとえらい工賃取られそうだなぁと思った。
なんでもそうですけど、早期発見早期治療が基本ですね。

ステラのライトは買った時から曇っていて更に何かの液体が付いてシミになってます。
ライトが曇っているともの凄ーくボロク見えるので、綺麗にしていきたいと思います。
67420087247__6E5DF4DF-C897-4A4C-8960-3EFEE1AFA25B

方法としては・・・
1.市販のコーティングを使う
2.スチーマーで表面を溶かす
3.塗料で塗る

1に関しては概ね半年くらいで駄目になるそうなんでお話にならないですね。
2は表面溶かすだけでコーティングはされないので意味ないですね。
ということで3で行きたいと思います。
インプレッサも3でいって概ね成功してます。

67420136095__9F59F8E2-EADF-4DF3-B48F-D4E879BC8F9B.fullsizerender
塗装するに当たってウレタンクリアを使うか、あんまり評判は良くないんですがイサム塗料のレンズリフォーマー2を使っていきます。
今回はレンズリフォーマー2使っていきます。
2:1でシンナーなどは入れないでこのまま塗っていきます。

IMG_6255
まずヘッドライトをはずそうとしたところ、バンパーまで外さないみたいでちょっと大変だった。
この時にエアコンのコンデンサーのスポンジが駄目になっていることに気づく。

IMG_6256
600くらいからはじめて1500くらいまでペーパーを掛けます。
水研ぎした方がポリカに熱が入らなくて良いと思います。
やっていくと結構クラックが入っていたのでどんどん削っていきます。
変なシミも結構内部まで侵食していて落とすのが大変だった。

出来上がったら水で流して脱脂していきます。


IMG_6259
塗料作ります。

IMG_6261
マスキングは巻き込むようにした方がいいです。
密着性がイマイチみたいで、レンズのところピッタリやるとペリペリ剥がれてくるそうです。

IMG_6262
一回目はバラ吹きします。
クラックとはじき対策ですね。

IMG_6264
セットタイムを5分くらいとりながらのんびりと4、5回くらい塗りました。
基本塗りっぱなしなのでコレで完成です。

しかしー乾いたらちょっと荒れてるように見えるので3000のペーパーとコンパウンドで肌調整した方がいいの鴨ですね。

我が家に来たステラさん、後期型なのでエアコンのフィルターが付いています。
なんか風量が足らなくておかしいなぁーと思ったので、フィルターを見てみると・・・

IMG_6196
こんな感じだったので急遽発注しました。

IMG_6244
ボッシュのが安かったのでコレにしました。

IMG_6248
取り外すとゴミが酷いのでまず清掃。
松の生えているところに保管されていたのかな?

IMG_6250IMG_6251
あたらしいのを取り付けます。
方向があるので注意。

交換後はヤニ臭も無くなったし風量も上がりました。
何て言うかオイル漏れもそうなんですけど、かなり酷い状態で乗られていたんだなーと言うことがわかりますね。
かわいそう。

で、次はライトを綺麗にしていきます。

走っているとやはりオイル臭が漂ってきます。
根本的に何とかしないと永遠にオイル臭いので何とかして行きます。

IMG_6191
下から覗いてみます。
エキマニのフランジを見ると結構湿気っています。
前に綺麗にしたはず何ですが・・・。

IMG_6190
引きで見てみると結構周りにも影響ありますけど、フランジの辺りが原因箇所っぽいのがわかります。
ステムシールとかかなーと思いますが、白煙は出てないので違うと思います。

IMG_6199
エキマニ外さないとわからないので、外してみました。
このオイルの蓄積度合いからみて結構長い間放置されていたみたいです。
左側が濡れているので上から伝ってきた事がわかります。

IMG_6200
鉄のガスケットが一枚(2まいだったかな?)がありました。
結構オイリーです。

IMG_6201
ガスケットをめくると、真ん中が窪んでいてオイルが溜まってました。
どうもココを供給源として下に垂れてたようです。
しかし、1番?だけなんでポートの形が違うんですかね?

IMG_6203
アップにするとこんな感じでした。
ココもなんでヘコミがあるんだろうか・・・。

IMG_6207
綺麗に清掃してオイルストーンをあてておきました。
段付きを・・・とか一瞬思ったけど止めておきましたw

IMG_6208
念のためヘッドガスケットから漏れていないか確認しましたが大丈夫そうでした。
まぁ直4なんで仮に抜けても車載状態で交換できるので対処できるかなと思います。

IMG_6211
もう一度全体を見回してオイル漏れてないか確認して完了です。
コレでオイル臭との戦いに勝ったと思いますw

ステラさん買った時スタッドレスを履いていて、夏タイヤが付いてこなかったので準備します。

IMG_6140
なんか色々考えた結果純正がイインジャネ?って事で、たぶんカスタムのホイルを石上車両で調達して来ました。
タイヤはBSのプレイズをネットで調達しました。

手動チェンジャーもあるんですが、今回はフツーにレバー使ってくみました。
155/65なんでバイクのタイヤなんかよりも楽ショーで組めます。

IMG_6195
ストレートの固形ビードクリームが使いずらかったので、ムースタイプにしてみました。
コレが少量で塗り広げれるのですんごい良かったです。
自分みたいなDIYでやってるような人には保存も利くしオススメだと思いました。

IMG_6193
ゴムバルブが付いてこなかったので交換したのですが、こんな感じで引っ張ると簡単に付けれますね。

IMG_6194
そして組み上がりました!
バランスは取れないので、近所で一本300円で取ってくれるところを見つけたのでそこでお願いしました。

タイヤ組み替えはビード落とせれば45くらいまでなら手組みできるんじゃ無いかなーと思います。
ビードがねネックよねホント。

このページのトップヘ