適当日記

インプレッサ GDB アプライドB GSX-R1000 K7 CBR400RR L EC200 ステラさん(NEW!) の整備や走りに逝った事などを記録として書いています。

2019年10月

タイヤの取り外しに再度挑戦します。
IMG_9419

今回は550mmと600mmのレバーを用意致しました。
おそらく長い方がてこの原理が効いて良いに違いない。
600mmの方はストレートで調達して、リムプロテクターを付けています。
これアイディア商品だなーと思った。
550mmの方はアストロで調達。

ビードは前回落したので、シリコンスプレーを吹いてからビードを持ち上げてみます。

ビードを落とし?に入れないと駄目みたいなんですけど、ホントはビードヘルパーを発注して置いたのに作業日までに来なかったので、気の木っ端を差し込んで代用しましたw

レバー1,2本目はちょっとキツイかなーと思ったけど、三本目にバイクのスプーンタイプを差し込んだら、あら簡単に外れました。
バイクだといつも裏側の取り外しに泣くんですけど、タイヤ自体が硬いからかちょっとあてがうとスポッと取れました。
ビードが落とせれば、バイク以下で超簡単です。
※バイクだとちぎれたりするので結構気を使う。

IMG_9415

二回目からはビードブレーカーで気を差し込みました。
とは言え、4本ヤルのに3時間くらい掛かりました。
最終的にビードはレバーでも落とせることに気づく。
一本で隙間を作ってもう一本で無理矢理落とす。
コレの難点はホイールにキズがついてエアが漏れそうな気がするところ。

どうでも良いですが、レバーはストレートのmonoがとても良かったです。
組込までヤルならもう一本あっても良いなと思いました。

で外したホイルを観察。
IMG_9417

一番状態が酷くてエア漏れしまくっていた奴ですけど、錆びて塗装が浮いちゃってます。
氷点下になるとタイヤも硬くなるのでこういった所の密着性が無くなってエアが漏れるのかなーと思いました。
再使用するのであれば、メンテナンスに出さないとダメかも。

今後は極力水洗いするのと、換装させることが大事なのかなと思いました。

洗車するときにケルヒャーに繋いでフォームを作るアダプターを使っています。
「ケルヒャー フォームノズル」の画像検索結果
まぁソコソコアワアワになるので良いんですけど、液をもの凄い消費します。

できればスタンドみたいなモコモコにならないのかしら?なんて思うことがありたまに調べていたのですが、最近そうできそうなツールを発見しました。

IMG_9407

コンプレッサーに繋いで圧搾空気でフォームを生成します。

IMG_9406

使用する洗剤はコレを使います。

フォーム作るボトルの容量が1Lなのでキャップ半分くらい入れて後は水で薄めてトライしてみました。
※原液の量を増やすとアワアワになる量も増えると思う。

IMG_9408

噴射してみると画像のようになりました。
保ちが良い泡が生成されました。
一台分洗っても200ccくらいは残りました。

洗車大好きな人にはオススメしたい一品です。

異音の調査最終章です。

ホースの注文時に、インタークーラーのガスケット類(Yパイプが付くところとVOBの所)も発注しておきました。

モノタロウでこんな感じでした。
4aa37740.png


で、交換前日にちょっと時間が合ったので、ブローオフバルブが気になりバラして点検しました。

交換する日、午前中は家族サービスで車を使おうとしたところ・・・なんか変。
二次エア吸ってる感がしましたが、そのまま出発するとブーストがかからない!!!
急遽家に戻って再度確認すると・・・。

「トラスト ブローオフバルブ 分解図」の画像検索結果
この図の上蓋と本体?の間にOリングが入ってるんですが、それがちゃんとハマってなくてエアが漏れていたw
スプリングに押されるので結構難しかった。

ちゃんと入れて再度出発!!
!!!!!

今度は盛大に空気出る音がwww

「トラスト ブローオフバルブ ダイアフラム」の画像検索結果
今度はこの図で言うところの黒い部分のダイアフラムがちゃんと入っていなくてエアが漏れていましたw
結局全部バラしてシリコングリスなどをちゃんと使って、一から組み付けいたしました。

今度は家族乗せる前に、試験走行に出ました。
なんと?異音が治りましたw
ブローオフバルブからリークしていた模様です。
何だよートラストのブローオフはRSもダイヤフラムが裂けてクソだったけど、FVもクソかよって思った。

で、その日の晩にガスケットやホース類を交換しました。
IMG_9399

ブローオフバルブの所はまだ行けそうだったけど交換。

IMG_9396

Yパイプの所は中にまでブローバイが染みこんでいたので、漏れていた可能性がありますねぇ。
丁度かえどきだったのかもしれない。

IMG_9397

当たり面はオイルストーンで軽くさらっておきました。

IMG_9393

折角インタークーラーも外したので、遮熱板をなんとかすることに。
純正をカットすれば使えそうだったので、更にカットして使いましたw
一応内部に自分がよく使うデイトナの耐熱シートを貼っておきました。
コレが効果てきめんで、ブレーキ&クラッチマスターが全然熱くならないです。

しかし、焦げ臭いです。
プラが溶けたり、発火しそうな何かくすぶる感じはしませんけど、シリコンからの臭いなのか臭い。
ココに関してはもうちょっと様子を見たいと思います。

ちょっと前に手動タイヤチェンジャーを買ったのを思いだして、ちょっと使ってみることにしました。
何で買ったかというと、純正タイヤに付いているスタッドレスが去年組み替えたばかりなので、こいつをこの前買ったBBSに組み込みたいんです。
でタイヤだけの状態にして持って行けば工賃も安いよね?と踏んだからですw

IMG_9392

で、早速組み立ててトライ!
本来は床にアンカーを打つんですけど、お試しなのでそのままでやってみる。

まず、ビードが落ちない。
スタッドレスなので柔らかい部類だと思いますが、45なのでやはり硬かったです。
全周をじみーに押していったら落とせました。
結構大変かも。
しかし、バイクなんかだと速攻で落とせそうだなと思いました。
現在ミニバイク用のをヒーコラ言って使っているのでw

次に剥がせるかやってみましたけど、バイク用のスプーンタイプではびくともしませんでしたw
レバーは必要かも。
あと、ようつべを見てるとみんなシリコンスプレーを使っているので、自分もビードワックスではなくシリコンスプレーを調達してきたいと思います。

道具が揃ったら再度挑戦。

異音が収まらなかったので調査続行します。
バイクの異音調査の時にとっても有効だった「ようつべ」でマズは同じような人がいないか検索です。



GC8の動画なんですけど同じ人を発見。
でも何だったのか書いていないので解決に至らず。
もしやガイジンのひとのほうが知ってるかも知れないと思い、更に探すと発見しました。


この人のコメントを見ると、「それはVOBから漏れてるんだぜ!!」って書いている。
インタークーラーの回りかなーと思っていたのできっと間違いでは無さそう。

ガスケットから漏れているかも知れないので早速サイズを測って発注することに。

IMG_9383

インタークーラーとスロットルを繋ぐホースをシリコンにする。

IMG_9387


インタークーラー裏のYパイプのつなぎ目からブローバイが漏れている。
ココのホースも交換。

スロットルのホース:内径:70mm 長さ50mm
Yパイプホース:内径50mm 長さ60mm

コレを元に汎用のホースを購入します。

このページのトップヘ