適当日記

インプレッサ GDB アプライドB GSX-R1000 K7 CBR400RR L EC200 ステラさん(NEW!) の整備や走りに逝った事などを記録として書いています。

2019年01月

前住んでいた家の暖房はセントラルヒーティングで熱源として「電気ボイラー」を使っていました。
332de9f9.jpg


この電気ボイラーは中に電熱線が入っていて不凍液を温めて循環します。
生炊きになるので結構電気を食いますしパワーもないです。

で、新しい家ではその経験を生かして、熱源にヒートポンプを採用してみました。


都市ガス地域ですが、地震があったときに一番最初に復旧するインフラは電気なので選んだのですが
この前の地震で思いっきり数日停電食らって何だかなーといった感じですw
でも!仮にエコジョーズを選択していても、電気ないと使えないので同じっスね。
電気だけで動くかガス+電気かといったところでしょうか。
また、家の中で火を使うのはイヤなのでオール電化にしています。

まぁ今後電気料金も下がるでしょうし。

そんでこのヒートポンプボイラー?なんですが、電気ボイラーも低水温でジワジワと温めて使うと言われていますが更に低温で使います。
電気ボイラーの場合50~60度くらいで使いますけど、そこより10度位低めで使います。
最近の高気密高断熱住宅じゃないと使えないと思います。

寒いと効率が落ちますので温水の温度が高すぎても駄目ですし、低いと家の中が冷えて常時動く感じになってしまいます。
電気料金も3段階あり、上げたくても上げれなかったり設定が凄く難しいなと思います。

12月ははじめてガチで寒かったですけど、日中運転を停止すると再起動時に電気使いそうだと思ったので下記のようにしました。

AM0800~PM1800までは38度で運転
PM1800~AM0800までは45度で運転

この設定の結果は大敗北で、電気代が48000円来ましたwwww

暖房使わない時期の平均が下記みたいな感じです。
朝晩    141.5kWh
午後     50.25kWh
夜        192.75kWh

12月に使ったときは下記のようになりました。
朝晩    657kWh
午後    250kWh
夜        917kWh

朝晩時間帯が凄まじく伸びてますが、18時から38度→45度に水温を上げるため数時間フル回転になってるので
そこが電気代に反映されているような気がします。
夜が上がってるのは、冬期間エコキュートの効率が落ちてますし、エアコンを付けたまま寝たりしたので高くなってるかも。
後はお正月だったんで在宅時間が多かったのでそこが反映されてるかも。

そこで2月は対策を立ててみました。
・ドレンヒーターが結構効いてる気がするので、夜だけ入れるようにする。
・水温の設定を下記みたいに変更して気分的に夜のうちに躯体に蓄熱
 AM0800~PM2200まで40度運転
 PM2200~AM0800まで50度運転

昨日帰ってからヒートポンプの動きを見てみると、全開で動くようなこともなく低回転で保温?しているように動いているようでした。
二階リビングの19時で室温は23.6度だったのでイイ感じかと思います。

HEMSがあればどうなってるのか一目瞭然ですが、無いので感覚的なところでやるしか無いです。
が、電気量を見る良い方法を見つけたのでやってみようかなと思います。

家を新築してから11月で半年が経過しました。
半年点検に来てもらい色々不具合を指摘しました。

このハウスメーカーとにかく壁紙の施工精度が悪いです。
モデルハウス行った時点で気づいていたけど酷いと思います。
以前住んでた建て売りの方がマシだと思います。
※使ってるコーキングがダメなんか?

床と階段の端っこや浴室ドア枠のチリも合ってないです。
一階の床に至っては若干斜めって隙間があいてるというwww
治すとするととても大変なんで、隙間埋めてくれたら良いよといっておきました。
※自分優しい!

車庫のシャッターも水切り勾配が若干付いているのが原因で、ちゃんと締まらないことが発覚。
しかも勾配が殆ど意味をなしていなくて水が溜まります・・・。

玄関ポーチのタイルの下が空洞で割れそうだったり、水が上がってきてモルタルが変色したりかなり適当です。

基礎の立ち上がりのモルタルもペリペリ剥がれてるしどうなってんだろうと思います。

終いには、床暖がおかしいです。
暖まりが悪いので一度見て貰ったのですが、その時は水温が低いので暖まらないと説明を受けました。
壊れてはいないことはわかった。

しかし、二階に床暖のコントローラが2部屋分あります。
リビングをMaxにして小さい部屋の床暖を切るとリビングが全く暖まりませんw
コレはおかしい・・・と思って、試しに小さい部屋の温度をMaxにしてみる。
リビングが暖まり始めるwwwwww

おそらく、暖められた温水が小さい部屋に入ってからリビングに流れていくようになっているんだと思います。
普通ならヘッダーがあってそこから各部屋に配管するんでしょうけど、うちの暖房は基本コンベクターなので配管はディージーチェーンされています。
バルブが閉じてもバイパスがあるので、次のパネルに流れるのでヘッダーが要らないんだと思います。
床下をのぞき込んだ感じでは、一階用、二階用と大まかには配管は分かれていた。
※かなり汚いパイピングで笑うしかなかったですけど。

設計?施工?ミスの疑いがあるので、質問を投げてみたらすぐに電話来て、緊急じゃないから図面見てから来てくださいと言いました。
それから2週経過して忘れ去られてるだろうと思い、リマインド的に電話してみたら調査していますーと言うことでコッテリ忘れていた模様。
注文住宅やってるメーカーってちゃんとしてるのかと思ったけど、大手以外は適当なんだなーと認識。

下請けに丸投げみたいだったししょうが無いのかもね。

100円ショップに売ってるパウンドケーキの型で食パン作れるという記事を見かけたので早速やってみることに。
タネはホームベーカリーで作ります。
あとはレンジの発酵機能で膨らませて焼くだけ!
c84d1b95.jpg


b3e06434.jpg


60fbf90f.jpg


4f476d65.jpg


bd8fd184.jpg

こんな感じにできました。
見た目美味しそうですけど、ホームベーカリーでタネ作るとモソモソして美味しくないんだよなぁ・・・。
手ごねかこねる機械があればイイ感じに作れるんだろうか?

---- 201810月の中頃の日記 ----
冬用ショックをオーバーホールに出そうと思っていたのですが、引っ越しやら猫が糖尿になったりで
資金がヤバイのでそのまま使うことにしました。
ですが、サビがスゴイので何とかしてから取り付けしたいと思います。

まず、ショック単体にするためばらしに掛かったのですが・・・・皿の回り止め用のネジが固着して回らない。
おそらく皿がアルミなので癒着しちゃったんだと思います。
思いっきり噛んでるので、リングで押し上げるのにフックレンチをハンマーで叩いて上にずらして外しました。
リア2ここやって疲れました。

皿を外した後に、イモネジのセンターにドリル当てて徐々に太くして除去しました。
そこにタップをもう一度立てて再生しました。
取付の際はスレッドコンパウンド塗って癒着しないようにしましたが春にばらせるのか疑問w
b9a993d0.jpg


e742b6e3.jpg


b303ddc6.jpg


b960a5f0.jpg


左後ろのショックは結構抜けているのが原因なのかエアかみしているのでひっくり返して放置してエア抜きします。
42a6b4c3.jpg



サビに関しては、にっちもさっちもいかないのでブラストして落としました。
新しく吸い上げブラストを購入して作業していたら、コンプレッサーのスイッチが溶けましたw
コレの修理はまた後日。
結局ゴミ袋にスポットブラスト突っ込んで作業しました。
サビはあらかた落ちたと思います。
c9adfc7c.jpg



塗装は2液ウレタンで塗らないと意味ないなーと思ったんですけど、面倒なのでカンペ(ラッカー)で塗りました。
サフ→グリーン→クリアの順で塗りました。
クリアとグリーンはアサヒペンの高耐久ラッカーを使いました。結構塗膜が硬くて良いです。
※石飛んできてグサグサになって1シーズンで錆びると思いますけど。
c338c319.jpg


ab0b4582.jpg


1f53fd18.jpg


081ad3c8.jpg


スプリングもサビサビだったので、スリーラスターを塗っておきました。
8888f006.jpg


前回フワフワしていたので、伸び縮みともに硬めの設定にしました。
リアの伸びは最強から3戻しくらいでも良いかも?って思いました。
低速では乗り心地良くしなやかに走れますし、スピードが出たら安定するのでナカナカ良いと思います。
アイスバーンや雪でもグイグイ行けるとても良いショックだなと思いました。
3cdfa0c7.jpg



引き渡しの設備説明で、冬の間に換気扇のフィルター清掃をして下さいと言われたのを思い出して早速作業しました。
我が家はパナソニックのダクト一種換気を採用しています。
2ad4d32b.jpg

カバーの取り外しは簡単なのでホイホイいきます。
虫ネットは閉鎖状態にして取り外すことができますので、虫が振ってくることはありません(笑)

取り外したのがこちら・・・。
f2c7bde3.jpg


6b19bea7.jpg

半年でこれもんです(笑)
3ヶ月に一回くらいの割合で清掃しないとダメだなと思いました。

良く寒冷地だと結露が・・・って言われますけど、弱で運転していても若干結露するみたいでした。
まぁその辺はしょうが無いのかも知れませんね。

このページのトップヘ