前住んでいた家の暖房はセントラルヒーティングで熱源として「電気ボイラー」を使っていました。
この電気ボイラーは中に電熱線が入っていて不凍液を温めて循環します。生炊きになるので結構電気を食いますしパワーもないです。
で、新しい家ではその経験を生かして、熱源にヒートポンプを採用してみました。
都市ガス地域ですが、地震があったときに一番最初に復旧するインフラは電気なので選んだのですがこの前の地震で思いっきり数日停電食らって何だかなーといった感じですw
でも!仮にエコジョーズを選択していても、電気ないと使えないので同じっスね。
電気だけで動くかガス+電気かといったところでしょうか。
また、家の中で火を使うのはイヤなのでオール電化にしています。
まぁ今後電気料金も下がるでしょうし。
そんでこのヒートポンプボイラー?なんですが、電気ボイラーも低水温でジワジワと温めて使うと言われていますが更に低温で使います。
電気ボイラーの場合50~60度くらいで使いますけど、そこより10度位低めで使います。
最近の高気密高断熱住宅じゃないと使えないと思います。
寒いと効率が落ちますので温水の温度が高すぎても駄目ですし、低いと家の中が冷えて常時動く感じになってしまいます。
電気料金も3段階あり、上げたくても上げれなかったり設定が凄く難しいなと思います。
12月ははじめてガチで寒かったですけど、日中運転を停止すると再起動時に電気使いそうだと思ったので下記のようにしました。
AM0800~PM1800までは38度で運転
PM1800~AM0800までは45度で運転
この設定の結果は大敗北で、電気代が48000円来ましたwwww
暖房使わない時期の平均が下記みたいな感じです。
朝晩 141.5kWh
午後 50.25kWh
夜 192.75kWh
12月に使ったときは下記のようになりました。
朝晩 657kWh
午後 250kWh
夜 917kWh
朝晩時間帯が凄まじく伸びてますが、18時から38度→45度に水温を上げるため数時間フル回転になってるので
そこが電気代に反映されているような気がします。
夜が上がってるのは、冬期間エコキュートの効率が落ちてますし、エアコンを付けたまま寝たりしたので高くなってるかも。
後はお正月だったんで在宅時間が多かったのでそこが反映されてるかも。
そこで2月は対策を立ててみました。
・ドレンヒーターが結構効いてる気がするので、夜だけ入れるようにする。
・水温の設定を下記みたいに変更して気分的に夜のうちに躯体に蓄熱
AM0800~PM2200まで40度運転
PM2200~AM0800まで50度運転
昨日帰ってからヒートポンプの動きを見てみると、全開で動くようなこともなく低回転で保温?しているように動いているようでした。
二階リビングの19時で室温は23.6度だったのでイイ感じかと思います。
HEMSがあればどうなってるのか一目瞭然ですが、無いので感覚的なところでやるしか無いです。
が、電気量を見る良い方法を見つけたのでやってみようかなと思います。