適当日記

インプレッサ GDB アプライドB GSX-R1000 K7 CBR400RR L EC200 ステラさん(NEW!) の整備や走りに逝った事などを記録として書いています。

2018年05月

今住んでる家は原発が動いていた頃の、旧世代のオール電化です。
設備的には

・電気ボイラー(各部屋にコンベクター)
・電気温水器460L
・3種換気
です。

電気契約はドリーム8とホットタイム22Lです。

まず、電気ボイラーですが家の中が暖かいなーと思うくらいにすると
暖房だけで3万円くらいかかりました。
1kwあたり9円くらいの時でそれですから、今だと単価が1.5倍くらいになってるので
6~7万は必死だと思います(笑)

電気ボイラーは温度が低くてパワーもあまりないので、三種換気の超冷たい
外気が入ってくるとかなり寒くて、冬場はOffにしてました。
まぁOffにすると当たり前ですが、結露が酷くなって窓枠真っ黒になっちゃって
大変でした(笑)
おそらく壁の中も結露していたと思うので、ガビガビなんじゃないかなと思います。

ランニングコストが高い分、機器の故障はこの13年くらいで一度もありませんでした。
強いていうなら、新築時に不凍液のエア抜きが不十分だったみたいで、圧力が0になってしまいました。
不凍液を交換して頂いたときに解決しました。

電気温水器の方は全く全然問題なしです。
今でも普通に熱いお湯が出ます。
電気代も、おとな2人子供1人程度だと1万円程度しかいきません。
給湯だけの金額はわかりませんけど~3000円とか4000円くらいなんですかねぇ。


旧世代のオール電化は今となっては契約できないんですけど、ランニングはチョッと掛かるけど
とにかく機械が壊れないのが強みなのかなと思います。
あと騒音も全くしないので、神経質な人にお勧めです(笑)

家が完成したので見てきました。
あいにくの雨でとても寒い日でしたけど家の中は暖かかったです。
一階はパネルヒーターなので床がチョッと冷たい感じがしたけど、おそらく家が温まれば冷たい感じはしないはず。
※一階の換気が動いていなかったので暖かい空気が回ってなかった。
二階は全室床暖房なので何処に行っても快適だしとても暖かかった。

室外機の音がチョッと気になっていたので聞いてみた。
温水の温度は45℃に設定されていたけど殆ど音がしなかった。
真冬に全開で運転したときにどの様になるかは気になる。
家自体もさほど大きくないので暖房費も抑えられるんじゃないかな~と思います。

そして今回外壁はガルバにしたわけですが、わかってはいたけど雨があたる音が結構します(笑)
何て言うか…カスケードガレージの中に居る感じ?
アラレが降ったら結構盛大な音がしそうです。
まぁでも~窯業系のサイディングみたいに、10年程度でメンテが必要になるわけでも無いしその辺はトレードオフなのかなと思います。

今の家なんて12年でサイディングの端っこがグズグズになっていたり、亀裂があったりしてますからねぇ。
こんなの見ると、どんなに性能がよくなって長持ちします!って言われても自分は採用できません。
因みに、外断熱の場合気密テープって使うと思うんですけど、コレも自分は信用できないなーと思ってます。
今の家は外断熱ですけど、去年?今年?くらいから急に真冬寒くなった気がします。
というか、寒い箇所が存在します。
まぁその程度なのかなーって思います。

さてさて、話をもどして新しい家ですが、引き渡し前ですけど今週ガレージの塗装を行います。
来週の月曜日から使えるようにしたいと思います!!


引き渡し美も決まったので、引越し屋さんに見積もりを取りました。
数社見積もりしようとしたけど、一発目のサカイ引越センターがおそらくぶっちぎりで安かったので契約することに。
その時エアコンの話になり、取り付けもやってると言っていて、化粧カバーもバッチリやりますんで!と言われるてかなりやすいなと思ったのでお願いすることに。
一台15000円で三台なので45000円。
おそらく配管の延長かかるからその分は追加かかると思うと言われました。

そして、昨日エアコン取り付けの協力会社、東海サービスから電話が来て色々聞き取り。
その時に配管カバーは含まれないと言われる。
まぁそうだよなーと思ったけど、一応サカイの方からカバー込みの値段と言われたが?と伝えて電話切る。

ちょっとしたらサカイから電話きて、カバーが含まれない件は伝えてなかったごめんなさいと言われる。
一応ネットでサカイ引越センターのエアコン取付について事前調査していた。
すると、追加料金が結構高額になるケースが多いみたいだったので、このままだと追加で10万円くらい請求されそうな感じがしたので、総額でいくらかかるのか教えて欲しいと言いました。

折り返し営業さん調べて電話くれたのですが、思った通り結構なお値段だったw
配管カバーが46000円で配管の延長分が17000円かかると言われた(笑)
配管はまぁアレとしてカバーの値段がすごい。
取り付け料金を足すと大体11万円くらいなので、取付専門の業者でつけてもらうのとあまり変わらないか、ちょっと高いくらいということがわかった。
実際作業したらもっとかかる可能性もある。

一旦保留にして、他所で見積もり取ってから返事することにしました。

ゴールデンウィークは子供の風邪をもらって一家全員体調が良くなくて大変でした。
そんな中、暇を見つけて市街の調達をしてました。

ガレージの塗装に使う硅砂の小袋を探したのですがなさそうだったので、結局25キロ入りのを買ってしまいました。

4ca40db8.jpg

こんなに大量に入って1500円くらいです。
余ったらブラストに使おうと思います💦

そして、エアコンの架台の下にいれるベースですが、通販で買ったのですが一つ破損で別できました。
後から残りの6個まとめて来たのですが、ダンボールに5個入っててさすがに落っことしたみたいで、ひとつ壊れたのが入ってました。

e21b4c48.jpg

結局交換になったのですが、セコく一個口にしないで二個口とかにすれば良いのに。

引越時にバイク達と除雪機をどうするか考えた結果、レンタカーを借りることにしました。
借りるところは、トヨタレンタカーでダイナアルミバンロング パワーゲート付きを借ります。
12時間で\21,600+\2,160免責保証+\500休業保証?全部で25000円くらいで借りれました。
赤帽に頼むと\8,500/台なので、バイク2台+除雪機これだけで\24,000かかりますから
残りのコンプレッサー、ジャッキ、タイヤ、マフラー等を運ぶことを考えると
自分でやった方が断然安いわけです。

パワーゲートにバイクが乗るのか?と言う疑問がわいてきますが、ゲートの寸法は縦が1500mm横が2000mmあるので
横にしてもギリで乗りますけど、対角線のサイズが2500mmあるのでかなり余裕で載せることができるとおもいます。
トラックは2トンロングなのでの荷台も大きいので、荷物は一回で運べるかも知れません。

問題点としては、わたくし2トン車って運転したことがありません(笑)
一番大きいのでタウンエースくらいかしら(^^;
運転出来るかなーちょっと心配だなー。


このページのトップヘ