適当日記

インプレッサ GDB アプライドB GSX-R1000 K7 CBR400RR L EC200 ステラさん(NEW!) の整備や走りに逝った事などを記録として書いています。

2018年02月

最近新しいバイクにはあんまり興味がなくて、今の三台で概ね充足されています。
※強いて言うならCBR900rr(SC33)が欲しいけど。

そんな中ネットのニュースで2018のアフリカツインを見かけました。



アッパーの形状が気に入らないけど、カラーリングがかなり良いですね。
NXR750を思い出します。



バイクに全く興味がなかった中学生の頃、このバイクはかっこいい!と思ってタミヤのプラモデルを作りました。
そもそも、ヤマハのモトバイとか乗っちゃうくらいなんで、オンよりもオフの方が好きなのかもしれない。

はなしは戻ってアフリカツインは定価160万という事で、ちょっと高い感じがしますけど以外とありなのかも。

昨日家の進捗を見に言ってきました。
基礎の型枠が外れ基礎断熱のパネルが貼り付けられていました。
散水戦もついてました。
パイピングを丁度やっていたので、週末か来週くらいから大工が入るのかなと思います。

今の家は基礎の周りに厚めの発泡スチロールが入ってるんですけど、今の家はそういうのないのかしら?
意味がなかったから廃れたのかな?

逆止弁が悪いのかと思ったので、ゴム板を買ってきて、まーるくカットして装着して見ました。

813203df.jpg


動かして見た所…やはりなんか漏れてる。

発注しておいたスイッチがきたので、交換作業開始。

79bd42a0.jpg


まずは各ポートに付いてるものを外して、現状確認からスタート。

d3a0f25d.jpg

01f6974f.jpg

d5b10f60.jpg

98d18d89.jpg


買ったものは付いていたのと全く同じでした!
ラッキー!

スイッチ部分とタンクに着くところの間にゴムのガスケットがあるのですが、コイツが悪かったのかもしれない。

87dfcf65.jpg


そして、取り付け部を外そうとしたところ…外れない。

5dcb8cce.jpg


なんとしても取れないので、トーチで炙ってからラスペネ攻撃!
そうすると、するっと外れました。

83076b76.jpg


あとは元に戻して、起動確認をしました。
※バルブ部を外す時に潰してしまったので、メクラを装着してます。

e3ed9e63.jpg


エアの漏れは若干聞こえますが、メクラ豚の部分からなので以前のように盛大に漏れないので、一応治ったと思います。

予備兼補助タンクとして使おうと思います。

帰ってきて時間が取れたので、コンプレッサーの確認しました。

00aaf056.jpg


コイツの中に入ってるバルブの確認をします。

745a1a07.jpg

4b2145d3.jpg


こんな感じになっていたので、シリコングリスを塗って再度組み付けしました。
エアを入れてみると~6キロくらいまでは順調に入るのですが、それ以降エアが漏れ出します。

おそらく、バネが悪いのかなーと思いつつバルブ本体を外しました。

535d64dd.jpg

d5a321cf.jpg

74470dcc.jpg

寸法的にはこんな感じでした。
1/2 1/4 1/8てますかね。

バルブをバラしてもう一度よく見てみると、かけてました。

31a01cac.jpg


なんとなーくここから漏れてそうな気がします…。
しかも、暖かくなると漏れが穏やかになるのでココが硬化するのも問題かも。
明日ホームセンターに行って、ウレタンの棒とバネを探して見たいと思います。

仕事しながらコンプの構造について軽く見ていたのですが、今回圧力スイッチのあたりから空気が漏れてるのですが
そこがいかれてるのではなくて、チェックバルブの方が問題のような気がしてきました💦



本来は一方通行で漏れないのですが、漏れてしまって充填が遅くなったり停止してるのに漏れてるような…w
帰って時間が取れればバルブをバラして動かしてみよう。
これで治れば良いのですが、治らなかったらバルブを交換の方向で。
先に構造を理解してからやればよかったwwwwww

このページのトップヘ