適当日記

インプレッサ GDB アプライドB GSX-R1000 K7 CBR400RR L EC200 ステラさん(NEW!) の整備や走りに逝った事などを記録として書いています。

2016年11月

タイヤ交換時に一緒に作業しました。
今回二本用意したのですが、結果的に足りませんでした。
フロントで一本、リアで2から3本はいるような気がします。
厚塗りタイプなんですぐになっなってしまうのかもですけど。

塗れていないところがあるので、追加で発注しました。
スリーラスターにはさびの進行を抑える効果があるようなので、とっても期待しています。

写真を一応とったけど、何かはわからんね。
710d63d0.jpg

680ac18b.jpg







取り付け前日にもし抜けていたら嫌だなーと思ったので、事前にバラしてみることにしました。
サスの方はよく見たところTEINのマークがついていて、色的にハイテク出待ちがいないんじゃないかと思います。
794a1a0b.jpg


んで、早速バラしてインナーロッドを押してみると…戻ってこないw
ほんのビミョーに戻って来ていたけど、ほぼ抜けてました。
もう一本なんか、立てておくとロッドの重さで勝手に下がっちゃう始末(笑)
2582088e.jpg


しかも薄っすらオイル漏れてるし。
後ろをばらすことなく返品決定にしました。
オクの説明文には前後共に抜けていなくてまだまだ使えます!
って書いていたんだけど、全くダメでした。





13年使った純正ショックが、ソロソロ錆びて崩壊しそうなので今年は新しいのを探していました。
新品は無理なので中古で。

年頭にテインの別タンクが出ていたけど、競り負けて落とせなかった。

諦めて車高調でもいいかなぁなんて思っていたら、タマタマカヤバのクライムギアの出物があったので落としました。
説明では、抜けはなくてまだまだ使えるということだったけどどうなのかなー?

現物が来てから見た所、ぱっと見サビもあんまりないし状態は良さそう。
インナーロッドも傷ないしオイルが吹いてる感じもない。
ケチをつけるなら、一つのアッパーマウントのベアリングがごろついている気がする。
まぁグリス入れて治ればいいけど。
リアに関しては、がたがあると書いていたけどそんなことはなさそう。

明後日取り付けるけど、GC8用なことが一番心配かも(笑)
755e1136.jpg







いよいよ寒くなってきたので、水回りのホースを交換しておくことにしました。
ラジエーターロアホースやリターンパイプ数本、ヒーターホースを交換します。
610db819.jpg


あとはクーラントを10リットル用意しました。
多分8リットルもあればたります。
170aa042.jpg

エキマニにクーラントが掛かると後々厄介なので養生してから作業します。

f629b701.jpg

5fddb1ae.jpg


ラジエーターロアホースを外してみたら…切れる寸前でした
なんか、水がチョロチョロ漏れてきていてなにかなーと思ったらコレでした。

恐らく、エンジンマウント交換するときに上にあげたのでそのときに無理かかってキレたくさいです。
危なかった…。

0ac4d175.jpg

交換するホースはラジエーターの厚み分若干カットしないとつきません。

b4e86c71.jpg

b2a284f1.jpg


取り付け時にシリコングリスを塗ってからつけました。
確か馴染んで良かったような。

9ce59b35.jpg


次にヒーターホースを交換ました。
これは難なく交換完了。
あと、加圧タンクにつながるホースサンボンを交換しました。
052e13b6.jpg


タービンに刺さってるホースも変えたかったのですが、手が入りそうもなく諦めました…。
ここはやっておきたかったんだけど。

9d7fedc9.jpg

後はエア抜きして完了です。
以前書いたエア抜きのメクラ蓋を外すと、抜けやすいっす。
6c6d5633.jpg


そして今回、このホース外しが大変役に立ちました。
張り付いてるホースを外すときにパキッ!と音がなり外すことができました。
一個持っておくと便利と思います。

これで水回りの心配事は減ったのでちょっと安心。
次回は冬用ショックに交換する作業を行います^_^






このページのトップヘ