適当日記

インプレッサ GDB アプライドB GSX-R1000 K7 CBR400RR L EC200 ステラさん(NEW!) の整備や走りに逝った事などを記録として書いています。

2015年06月

何時の頃からか、TVの決まったチャンネルの映りが悪くなる事があります。
ここ最近は画面が映らなくなるくらいに酷くなった。
我が家で一番見るであろうチャンネルなので、早急に何とかしたい。

毒電波を出してる奴が居るのかな?とも思ったけど、それだと全チャンネルが死ぬはず・・・・。
後考えられるのは、アンテナが長年の風雪で向きが曲がっちゃったんじゃないかなーと思い、屋根に登って修正することにしました。
屋根へのアクセスは、壁についてる垂直ハシゴを使います。
結構な高さまで昇るので結構恐いです(笑)

調整自体は、テレビの受信レベルを見ながら行うのですが、人に見てもらうとラグがでるので、PCにWebカメラを接続してiPadで確認します。
で、調整をしてみたものの良くなくなるどころか素人調整で悪化してしまいました(^^;

JCOMの人が勧誘に来たときに、この辺は電波障害が発生していると言っていたのを思い出した。
確かに近隣ですげー高いマストを上げてる家がある。

アンテナを高性能な奴に変更すると映るんじゃないかと考えまして、早速ヨドバシに買いにいきました。

最近は八木アンテナではなくて、平面で壁やテラスに付けれるのが売っています。
お店でも平面のを推していた。
※性能的には八木アンテナの方が安くて性能が良いらしい。

アンテナを選んでいるときに、普通っぽいのとブースター付きがあって悩んだのですが、映らなかったら本末転倒なので高いブースター付きにしました。



また屋根に登るのもおっかないので、ベランダに取り付けたいなーと思ったので、アンテナを持って外に出てレベルを見ると殆どふれませんでした。
高いところまで持ち上げてみると、辛うじて電波をキャッチしていました。
※受信させるには付属の電源を付けないとダメなんだけど何故か受信できた。(TVが供給したのか!?)

この時点で屋根のマストに付けないとダメな事が判明したので、気合いで取り付けることにしました。
アンテナや工具をリュックに詰めて、ハシゴを登って屋根に向かいます。
既存のアンテナの状態を確認したところ、F型接栓で繋がってるのかと思いきやネジで留められていました(´Д`)
ドライバーは持ってないしF型接栓もありません(^^;

取り敢えずF型接栓を買いに行くため一度下界に降りてホームセンタに走りました。
戻ってきて、また屋根に登って今度は既存のアンテナを撤去して紐を使って下に下ろしました。



新しいアンテナを付けてみたものの、レベルがいっこうに上がりません。
少しくらい拾いそうなのに全くふれません。
おかしいと思い、説明書を見ると付属のアダプタでアンテナに給電しなくては駄目と言うことが解った(笑)
また下界に降りて、アダプタをTVと壁の栓の間に割りこませんましたところ!映りました!しかもレベルが60くらいいってるし。



フラットアンテナは特に調整しなくても電波拾っちゃうみたいで、面倒がなくてよかったDeath。

アンテナは仮止めですし工具とか置きっ放しなので再度屋根に昇りました。
一日に3往復もしたので、足腰ガクガクになりました(笑)

古いアンテナは細切れにしたので萌えないゴミで出そうと思います。



買ってきたアンテナは混合出来るのでそのうちBSアンテナをマストに移動したいと思います。




お休みの日に注文していたSTiのパーツを引き取ってきました。

「ミッションマウント」




ミッションとフレームの間に入ってミッションを支えます。
んーゴムというか硬質なプラみたいです。
コレはかちっとしそう。

「エンジンマウント」




今回一番の主役。
エンジンとフレームの間に入れて頑張ってくれます。

「ピッチングストッパー」






バルクヘッドとエンジンを接続し揺れを抑えます。
ゴムって言うかプラのように硬いです。

っていうか、品質がもの凄く悪いです。
穴さえあっていれば良いとは思うのですが、こんなもんでしょうか?(^^;

さて、あとはエキマニのリングガスケットを発注すれば取付にはいれます。
ディーラーで発注できるか聞いたところ、できますよー!って事でしたのでそのうち発注してきたいと思います。




ある日の朝バイクで出かけようと思い、引っ張り出してセルを押したら「プス、ジジジジジ」となってしまった。
バッテリー上がりました(´Д`)


1ヶ月以上放置していたのでしょうが無いのかな。
国産のばってりーだともつようなきがするんだけど。

取り敢えず1日充電しておくことにして、以前使っていたバッテリーを引っ張り出してきて
使ったところ、なんとかいけそうだったので、それで用を足してきました。
※途中セルの回りがやばくておっかなかったw

こんどから使わないときは端子を外しておくことにしました(^^;






昨日amazonからサーモバンテージと周囲の断熱材が来ました。
断熱材のほうは何時も使ってるので良いとして、バンテージの方はお初なのでじっくりと観察。






ビリオンのサーモバンテージ90よりも厚みがないように見えます。
※数値ではamazonで買った方が厚いんだけど。。。(^^;

表面は毛羽立ちもなくツヤツヤしていて、この辺はDEIのチタニウムに似てます。
端っこにワイヤーが入ってるようでしっかりしてるっぽくて、全体的に結構重いです。

休みの日にでもエキマニに巻き巻きしてみようと思います。
サポートパイプの方はビリオンの切れっ端があるのでそれで巻いてみようと思います。




ある日のお昼ご飯に下記のお店に行きました。

東方明珠飯店 (トウホウメイジュハンテン)
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010204/1026033/

麻婆豆腐が美味しそうだったので早速発注。
辛さが選べるので、迷わず「大」にしました(笑)
相棒は唐揚げ定食発注。

土鍋になみなみと入った麻婆豆腐がきました(笑)
d4871f92.jpg


ご飯も多いし食べれない予感がしました。

早速食べてみると、結構辛い!しかしなにかの甘みが後からやってきます。
牛肉の脂なのかなぁ?なんか不思議。
とても美味しいんだけど、量的に多すぎてキツかった(^^;

相棒の唐揚げ定食は凄い物量でデカイ唐揚げ4~5個乗った皿が2皿出てきてました(笑)

中サイズなんかがあると良いんだけど(^^;




このページのトップヘ