適当日記

インプレッサ GDB アプライドB GSX-R1000 K7 CBR400RR L EC200 ステラさん(NEW!) の整備や走りに逝った事などを記録として書いています。

2015年03月

車高調を交換したので、試験走行をしてみたところ。。。ちょっとした凸凹でも突き上げが凄くて、腰が痛くなりました(笑)
スピード出すとある程度安定したので、縮みの低速が堅くて高速がマイルドな味付けなのかも知れません。
と、分析してもそこまで細かく調整できないので、取り敢えずコレでもうちょっと走ってみることにしました。

人を乗せて走ってみても、やはりリアからの突き上げが厳しいので、リア側の伸びを最弱にしてみました。
結構良くなったので、フロント側も最弱に変更。
かなりマイルドな乗り心地になったけど、コレ以上はスプリング変えないと対応できないので
減衰のセッティングは完了とします。
※16段あるけど一桁とか絶対使わない気がする。。。

因みにこの状態で、バネレートがF:8 R:6くらいで24段調整くらいの車高調と比較すると、中くらいの堅さに
相当すると思います。

車高自体は、フロントが人差し指一本ギリギリ、リアはツライチになってます。
リアがフェンダーに当たるかなー?と思ったけど意外と当たらなかった。
上手いこと逃げてるようです。
そんなことも踏まえて、もうちょっとしたら正確に計測して車高の微調整も行いたいと思います。

操舵感は凄い良いです。
今まで使ってた10万円程度の安いショックとは比べものにならないです。
安いショックの場合、減衰を弱めるとフワフワでグニャグニャした感じになってしまいますけど
コレはそんなこと無くて、カーブなどでちょっと速めに曲がってもロール殆ど無く
自分が思ってるとおりに曲がる事が出来ました。
こう言うのを体験すると、オーリンズとかビルシュタインはどうなんだろー?って思っちゃいます(^^;

異音に関しては、今の所全くしません。
フロントのショックが自力で戻ってこないのも抜けてるんじゃ無くて、そういう仕様であることが
証明されました。
ピロはかなり緩いので、近いうちに異音が出てくると思われます。
あとは、夏場になると減衰が落ちるんじゃ無いかなーと予想しています。

b5414c41.jpg


取り敢えず今の所はトータルで満足です。




このところ天気が良いので、陽気につられてタイヤ交換をすることにしました。
もちろんショックの交換も同時に行います。

まず、時間の掛からないフロント側から作業開始!
テキパキやってるけど、外したボルトの清掃などを行うと結構時間を取られる。。。



あ!左のスタビリンクが死亡してました。
右もそのうち死亡すると思われるので、部品を発注しておきます。

ローターとブレーキパッドも残りがあんまり無いので、部品を発注しておいた方が
良いかもしれない。
今使ってるローターは、焼きが入っていないタイプなのですが、コレにカーボンメタルの
ブレーキパッドを組み合わせてしまったので、ローター自体も削ってしまいました(笑)
それでも、あらゆる面で純正よりはマシだと思います。
んーこれだけでかるく3万くらい飛んで行ってしまうのが痛いorz

そして、ショック交換を行うわけですが、キャンバーをチョー抑え気味にします。
ナックルは+-0度で、アッパーはほんの気持ち程度付けます。
キャスターは取り敢えずMaxで付けておきます。
ショックの減衰は0が最強で16が最弱、そんな感じで~縮み側16ノッチ(最弱)伸び側は14ノッチにセット。
プリロードは殆ど掛けないで、スプリングが遊ばないくらいにしておきました。



実際にタイヤ付けてみると。。。。想定以上にキャンバーついてる(^^;
来月オイル交換するので、ときにもうちょっと立てようと思います。

フロント終わったので、次はリアに取りかかります。
作業は同じような感じですが、ナックルのボルトが緩まなくてかなり困りました。
そんなこともあろうかと、3/4サイズのブレーカーバーがあるので緩めることができます。
それはそうと、結構サビが進行しているので、何処かで手を打たないと朽ち果ててしまうかも知れない(笑)

リアのショックは、キャンバーキャスター共に中立で減衰はフロントと同じにしました。
ヘルパーが入ってるので、潰さないようにプリロードを掛けました。





外したスタッドレスを見ていると、なんか挟まってるのを見つけた。
。。。また釘かなんか食ってたorz
運が良いことに変な形で刺さっていたので貫通せずにすんだ。
※刺さってたら修理厳しかったかも?

去年からやたらとパンクするので困ってます。
道路に釘やらネジやら落とさないようにして欲しいなと思います(´Д`)




先週の土曜日から重い腰を上げて、バイクの車検準備を行っています。

必須作業内容は。。。

・オイル交換
・マフラーを純正に交換
・ナンバープレートベース純正交換
・サブコンの撤去
・光軸調整

大体こんな感じです。


オイル交換とマフラー交換まではできた。
因みに、マフラーについてる音量を絞るフラップは接続しません。
接続しないでうごかしたら壊れました(笑)
純正マフラーなので、音量すら測られないのでスルーパスです。

ナンバープレートベースは、自作フェンダーレスにしていて
反射版を付け忘れていたので、純正に戻す必要があるのですが、よく考えたら
反射版付ければ良いだけなのでAmazonで発注しました(笑)

サブコンの撤去が目下の検討事項で、0マップにしてO2センサーを繋げばいけるかなーと
考えたけど、横着しないで全部外すことにしました。
排ガスの測定器があれば挑戦するところなんですが。。。

光軸の方は、前回見て貰ったときに、もしかしたら光量が足らないと言われてたけど何とか通った。
光量不足の原因は、ライト内の埃が原因で光量を落としていた。
買うと結構するので、カラ割りして内部を清掃しました。
ちゃんと元に戻したつもりが若干上を向いてしまっているので、今回は必ず光軸調整が必要。

自分でもやりようはあるようですが、一発で通したいので、テスター屋さんで見て貰おうと思っています。
ただ、前回行ったときに概ねズレてないのでそのままでも行けるということで調整をしませんでした。
そのときにお店の人が調整方法が解らなくて困ってたのを見ています。
なので、予めSMで調整方法を確認しておいた。
7daa5084.png


アッパーカウルの下を確認すると穴が開いているので、そこにプラスドライバーを
刺してグリグリ回して調整するらしい。
いろんなところで確認すると、No2のサイズのドライバで調整するんだそうです。
一応できるか休みの日にチェックしてみたいと思います(^^;






中古で買った車高調がやっときました。
一応出品者の説明では、オーバーホール後殆ど使ってないと書かれていたので
それを確かめるべく早速抜けチェックを行いました。

アッパーを取り外すのは面倒だったので、スプリングシートを下げてショックの
ピストンを押し込んで反発があるかみました。
※減衰は伸び縮み共に16の最弱に設定

フロント側はあまり押し込めなかったのですが、2本共反発がほぼありませんでしたw
リア側は結構押し込めて、弱いけど一応自力で戻ることを確認。

問題のフロント側、さすがに2本とも抜けてるとは考えづらかったので
アッパーを外して思いっきり押し込んでみたところ、若干反発を確認することができた。
一応出品者に「ショックの反発が殆ど無いけど、コレが正しいのか?」と質問したところ
「オーバーホールから戻ってきたときも反発は無かった」ということでした。
そして、このショックがメーカーに本気で作らせたターマック用ということが判明。

その話がホントかどうか、信憑性はぁゃιぃですけど、変なの買わなくて良かったなと思いました。
そして、こう言う変わった商品と出会えるのもオークションだなーと思いました。
※大概ゴミですけどw

車高調は今すぐにでも交換したいけど、バイクの車検作業が忙しいのでもうちょっとしてから
取り付けて様子を見たいと思います。







ホワイトデーのお返しに、大丸に出店したキットカットを買うことに決めて
お昼に買いに行った。

行ってみると結構並んでいて売り切れも続出でしたが、ホワイトデーアソート
なんて商品があったので、それを買うことにしました。
順番を待っているとどんどん売れていき、ドカ買いする人が現れその日の分完売。

翌日できるだけ早めに行って並ぶ。
。。。あとちょっとというところで、またもドカ買いが現れて結局買えず。
一個4000円位するのにすごい。。。

もう、翌日並んでも買えないと判断して、違うのを買うことにしました(^^;

以前ネットを見ていたときに、お取り寄せ特集なんてのをやっていて
その時に見かけた柚子チーズケーキにすることにしました。
曜日指定の最短が15日となっていたので、指定無しだともっと早く来るだろうと
勝手に解釈して申し込んだら、実際にキタのは17日だった(^^;

受け取って自分も食べてみたけど、とてもなめらかで美味しかった。
チーズ臭くなくて、クリームチーズ?マスカルポーネチーズ?みたいな
かんじだった。
柚子ジャムがチーズの臭いを消してるのかしら???

しかし、全国の生菓子をこうやってお取り寄せできるのって、ある意味凄いよなーって思った。




このページのトップヘ